初めての物や大きい買い物はクチコミサイトをチェックしてから!というのがすっかり定番になりました。
私自身も、複数製品を比較してから買う場合はクチコミサイトを使っています。
飲食店なら「食べログ」、家電なら「価格コム」など色々なジャンルのクチコミサイトがありますが、美容に関するクチコミなら断然「@cosme」が参考になると私は思っています。
今回は大手美容クチコミサイト「@cosme」についての紹介と、有効的な使い方をご紹介したいと思います!
目次
そもそも@cosmeってどんなサイト?
主にコスメや美容器具など、美容に関する製品のクチコミができるサイトです。
アイテム別で「@cosmeクチコミランキング」が毎週発表されていて、ユーザーのほとんどはこのランキングを見ています。
最近人気のコスメや美容グッズが一目瞭然ですので、トレンドを知りたい場合や事前に前評判を見たい場合にとっても便利です。
クチコミサイトはステマが多い?
トレンドを知るには便利なランキング形式のクチコミサイトですが、アテにしていないという方も多いですよね。
私は参考にしているとは言いましたが、アテにならないという意見もごもっともな部分があると思っています。
「ステルスマーケティング」、いわゆる”ステマ”の存在があるからです。
ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。 略称はステマ。 アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover Marketing)とも呼ばれる。 ゲリラ・マーケティングの1つ。 - Wikipediaより引用
このようなステルスマーケティングに加え、反対に意図的に評価を下げようとする動きもあったりなかったりします。
そんな「アテにならない」口コミが絶えないのは何故か。このような人たちがいるためです。
- 客のフリをした化粧品会社や販売店の従業員からの投稿
- お店やメーカーからお金を貰ってクチコミを書いている業者
- モニターに受かりたくて、どんなに粗悪なものも良いことしか書かない懸賞マニア
- 同業者からの意図的な評価下げ
- 購入していないのにお店へのいやがらせのために評価を下げるクレーマー
素人にとって見分けをつけるのはなかなか難しいですよね。
もちろん、善意を持ってレビューをしてくれている人も多くいますし、クチコミサイトはそのような方が大半だと思っていますが、過去には各クチコミサイトでそのような問題提起をされたこともあります。
@cosmeではステマ禁止、クリーンな運営に協賛企業も!
基本的にクチコミサイトでは規約を設けて不審なクチコミの対策をとっていますが、もちろん@cosmeも例外ではありません。
かなり細かく規約が定められています。
さらに、評価だけでのランキング集計ではなく、投稿者の信頼度によってもスコアが変わっているようです。

(引用元:@cosmeクチコミランキングに関する取り組み)
クチコミの内容が部分的に削除された!といった報告も見たことがありますので、クチコミ1つ1つに監視がされているようです。
それを元にメンバーに見えないスコアのようなものがつけられているのかもしれません。
さらに、クリーンなクチコミ投稿・運営に関し、@cosmeでは協賛企業を募っています。
協賛している企業一覧も公開されています。

(引用元:運営方針 @cosme宣言の主旨にご賛同いただいている企業様一覧)
つまり、この一覧に出ている企業は不正なクチコミ投稿を行わない、許さない=ランキングに出ていればその人気は本物ってことですね。
一覧を実際に見てみましたが、製品の質が良いメーカーばかり。
自社の製品でしっかり勝負しているからこそ、堂々と協賛できるんですね。
サイトを利用するユーザーにできることはある?
ステマに惑わされずに人気コスメのチェックをしたい、と思うのは利用者として当然のこと。
サイトを利用するユーザーにできることはあるのでしょうか。
結論から言うと、あります。
クチコミを投稿する側、クチコミを検索する側それぞれに対策できる方法がありますので、順番にご紹介していきます!
@cosmeでクチコミする時に気をつけたいこと
先ほどもご紹介しましたが、@cosmeではメンバーの信頼度についても監視が行われているようです。(実際どの程度のレベルかは不明ですが・・・。)
クチコミ投稿を行う場合、できるだけ多くの方に役に立てるよう、メンバーとしての信頼度をアップできるとより効果的だと思います。
信頼度をアップするために、公式に記載のある規約等をチェックしてみましたので、効果的と思われる方法をご紹介します!
重要度:高 携帯電話認証をしよう!
理由は後述しますが、クチコミをされる方には是非この”携帯電話認証”をして欲しい!と私は思っています。
携帯電話認証とは
@cosme(アットコスメ)ではクチコミを安心してご利用いただくために、実際に存在するメンバーかどうかを確認する手段として携帯電話番号を利用した個人認証を導入しております。
以下の認証マークが付与されているメンバーは@cosme(アットコスメ)の定める方法によって、携帯電話番号認証が完了していることを表しています。またクチコミについては認証完了後に投稿していただいたクチコミにのみ認証マークが表示されます。 @cosme公式より引用
同じ人が複数IDでクチコミしようと思うと、何台も携帯認証なんてしていられませんよね。
携帯電話の回線は上限もあります。
そう考えると、携帯認証されているIDは信頼度がアップするといえるでしょう。
認証済みのアカウントは、プロフィールやクチコミ画面などでわかるようになっています!
電話番号での認証ですので、格安SIMユーザーもOKです。

重要度:高 クチコミ内容はあくまで”商品の使用感”を書く!
クチコミを見る人はあくまで製品にどんな良さがあるのか、どんな不便さがあるのか等を比較するために検索する方が大半です。
当然、クチコミにはコスメの使用感を書きましょう。
やってしまいがちだけどこんなクチコミはよくないかも・・・
「店員の態度が悪かったので評価をマイナスします」
店員の態度をどう取るかはその人次第です。
クチコミを検索する方は接客態度ではなく、そのコスメが良いものなのかどうかを見たいはず。
お店の雰囲気や応対についてではなく、コスメそのものの評価を記入しましょう。
製品説明がそのままコピー&ペーストされている
コスメの広告や公式ページなどには、その製品のいいところが書かれていますよね。
いわゆる”ステマ”をする企業はそのような広告をそのままコピーして貼り付けてし、クチコミを投稿しているケースがあります。
時々そのようなクチコミを見るのですが、プロフィールをみると同じ企業のコスメばかりクチコミしてることも多々。
「あなたの口コミもそうじゃない?」
そんなあらぬ疑いをかけられないためにも、もし言葉が浮かばなかったとしても、自分自身が使った感想を書きましょう。
「良かったです!」「微妙でした」「好きです!」
これもひとつの感想ですが、何がどう良かったのか、悪かったのかを具体的に書くと、クチコミを見る人にも良さ・悪さがさらに伝わります。
「肌がしっとりして乾燥しなくなり、良かったです!」
「つけたては良かったのですが、時間が経つと色がくすんで微妙でした。」
「感触がサラサラしていて好きです!」
具体的に書くとこのような表現になります。
使って思ったことを書けば良いだけなので簡単に書けるかとは思いますが、なかなか浮かばない方は”5感”に絡めて書くと良いです。
- 視覚:発色がキレイ、ラメがギラギラしている、自然に馴染んで見えるなど
- 聴覚:音がうるさい、静かなど(聴覚は美容家電がメインになると思います)
- 嗅覚:○○の香りがする、無臭で気にならないなど
- 触覚:しっとりしている、さらさらしている、肌の感触がこうなった、など
- 味覚:苦くてスースーする、無味、甘いなど(味覚は健康食品やオーラルケアがメインになると思います)
クチコミを伝えたいけど難しい!という方は是非参考にしてみてくださいね。
「○○さん!私も使ってみたよ~」と、クチコミをしている人に向けメッセージを宛てる
これは@cosmeの規約でも禁止されていることです。
クチコミの中ではあくまで製品の使用感を記載して欲しいとの規約になっており、クチコミ内でのコミュニティは禁止されています。
同サイトのブログやメッセージ機能でやっててくださいってことですね。
参考:アットコスメのクチコミ規約

(引用元:クチコミ・投稿物 ガイドライン)
「クレームはあっても書かずに、あくまで製品の使用感を書く」といったことも、規約で禁止されている内容でした。
その他、現在すでに絶滅しているであろうギャル文字(笑)や、URLの記載も禁止されていました。
URLについては今回規約を見直して初めて気づいたのですが、確かにクチコミでURL記載は見ないですね~。
アフィリエイトリンクとか貼っている人、他サイトにはゴロゴロいますもんね。
そういうクチコミは削除されているのかもしれません。
重要度:中 必須ではない項目も入力しよう
クチコミでは必ず入力しなければならない必須項目と、そうではない任意項目があります。
こちらも携帯認証と同様、任意であっても大事なところになってきますので、是非入力しておきたいところです。

「使ったものが現品サイズかサンプルサイズか」「2回以上買って使っているのか、1回でやめちゃったのか」というのはかなり大事ですね。
必須項目にもなっています。
効能効果については個人差も出てきそうですが、あくまで自分が感じた効能を選択すれば良いと思います。
クチコミってそういうもの。
@cosmeでクチコミを探すときにできること
クチコミを見る場合は、気になるコスメのクチコミを検索したり、欲しいアイテムのランキングを見るのがメインの使い方になります。
そのまま見てももちろん情報は得られるのですが、検索するときに、できるだけ自分に合った質の良いクチコミをピックアップする方法があります。
クチコミ検索はPCからの接続を推奨
これから紹介する機能ですが、基本的にはPC版@cosme限定となります。
スマートフォンでも使えるんですが、有料プランになってしまうんです。
PCであれば無料ですので、今回のところはPC版の画面を使って有効な検索方法をご紹介します!
クチコミランキングの効果的な見方
①アイテムカテゴリを選択⇒クチコミランキングのページへ

すべてのアイテムカテゴリが混ざっている「総合ランキング」では、今回の手段は使えませんのでご注意を。
かならずアイテムカテゴリを絞ってからランキングに行きましょう。
”スキンケア”などのざっくりした大きいカテゴリでも大丈夫です。
②「お好み」のタブを選択

クチコミランキングのページに行くと最新のランキングが表示されますが、そのままランキングを見ずにとなりの「お好み」タブを選択しましょう。
そのままランキングを見るのも参考になるんですが、色々対策を入れたい場合はこの「お好み」がベストです。
③「お好み」の設定をします

「お好みクチコミランキング」を選ぶことで、ランキングの集計条件を指定できます!
特にこの2点は是非設定しましょう。
- 「購入者のクチコミ」のみに設定してモニターやサンプル使用者を除外。
- 「認証済み」にチェックを入れて、携帯認証している信用度の高いユーザーのみ集計対象にする。
そのほか、肌質が近い人だけのランキングを見る、近い年齢の人のランキングだけを見るといった使い方もできます。
両方絡めた指定もできますよ。
このような絞込みができることが、「クチコミ投稿の際には携帯認証を行って欲しい」「必須ではない項目も入力して欲しい」とオススメした理由です。
どのぐらい違いが出るのか検証
今回は、「スキンケアの最新ランキング」と「スキンケアのお好みランキング」の結果を比較してみます。
Before:最新ランキング

何故かリップばかり。スキンケアなのに……。
今の流行りなのでしょうか、スキンケアカテゴリにリップ製品ばかりがランクインしています。
製品の価格帯もターゲットもバラバラですね。
これをお好みクチコミランキングで集計を変えてみます。
After:お好みクチコミランキング

がらりと結果がかわりました。
今回の設定はこんな風にしてみました。
- 集計期間:3ヶ月(最新ランキングと集計期間を揃えるため)
- 年齢:20~40歳(大きくかけ離れた年齢の方からのクチコミを除外)
- 肌質:敏感肌(肌質を設定)
- 購入者のクチコミ
- 認証済み
集計期間を揃えていても、検索条件を変えることで、より自分に合ったものが見つけやすくなります。
時々、認証済みにチェックを入れるだけでランキングから消える商品もありますが……これをどう取るかはあなた次第です。
クチコミの効果的な見方
ランキングではなく、気になるコスメのクチコミを見るときも同じことができます!
製品のクチコミページでクチコミの絞込みができます。

こちらでも認証済みクチコミに絞ったり、年齢や肌質の近い方のクチコミを見るといった使い方ができます!
スマートフォンやガラケーユーザーもお好み検索はできる
悲しいことですが、モバイル版では現品購入のみ、リピート購入のみ、携帯認証済みの検索指定ができません。
でも、お好みランキングは月額を支払うことで使えます。
PCであれば無料で機能が使えるので、クチコミ検索は断然PCが有利ですね。
とはいえお好み検索が可能+提携サイトでのコスメ購入に使えるクーポンも毎月配信されるので、系列のアットコスメショッピングを使われる方には逆に収支プラスだったりします。
わたしも最近気に入ってるブランドを取り扱っていることに気づいたので、そのうちまた契約しようかな~と思っています。
その時はまたモバイル版の使い心地も検証してみたいと思います!